佐賀県

佐賀県議会とEM


平成13年6月定例会(第4日) 本文 2001.06.26
24 ◎稲富康平君

次に、環境保全の取り組みについて。
 有明海は、本県にとってかけがえのない、まさに宝の海であり、水質保全はもちろんのこと、干潟や有明海に生息する魚介類等の保護を図り、これを後世に伝えていかねばならないと考えます。このためには、海水の蒸発、降雨、その水が山、河川、海へと至る水循環サイクルを健全に保つことが重要であると考えます。また、不法投棄等をなくすことが大事だと思います。特に、有明海は外海との海水の交換が少ない閉鎖的な海域であり、生活排水や産業排水の流入等、陸域の影響を強く受ける海域であるため、周辺住民、事業者等一体となって水質保全及び漁業資源の確保に努めていく必要があります。
 このようなことから、有明海については、閉鎖性の海域に係る環境基準が国の方で設定されていると聞いていますが、その内容はどのようになっているかお尋ねします。
 また、環境政策局の環境保全への取り組み状況はどのようになっているか、あわせてお伺いします。
 それと、答えは要りませんが、吉野局長、(実物を示す)米のとぎ汁EM発酵液、それから、液体と固形の廃油石けん、それから、竹の被害が今山で出ていますが、竹炭と竹酢、これは後で局長の方に渡しますので、この研究もしておってほしいと思います。


平成14年6月定例会(第3日) 本文 2002.06.25

33 ◎伊東猛彦君

有明海の再生は、平成十二年のノリ不作や近年の貝類の減少に見られるような有明海の異変について、原因究明をあらゆる方法で行わなければなりません。有明海沿岸四県での連携した調査の進行も待ち望まれます。県においてのさまざまな対策の実施と同時に、漁業者独自の有明海の再生に向けた取り組みも非常に重要なことであります。
 そこで、第二に、海底の浄化についてお尋ねをします。
 有明海再生に向けて佐賀市漁協が微生物の力で有明海を浄化しようと、EM菌を含む泥だんごを海にまいたと聞いております。漁業者もこのような方法を使って海の浄化を図ろうとされておりますが、県は海底の浄化についてどのような取り組みを行っていくのかお尋ねをいたします。

平成14年文教厚生常任委員会 本文 2002.12.10

◯宮地廃棄物対策課長=民間ベースの取り組み事例につきましてお答え申し上げます。
 環境保全に対する意識の高まりなどから、近年、県内におきましても、オフィスや食堂などから発生する生ごみをコンポスト容器や生ごみ処理機で処理し、できた肥料を敷地内の緑地や花壇などに利用している事業所がふえてきているところでございます。
 御質問の地域での取り組み事例といたしましては、江北町の商工会では、町内の公共施設やモデル地区の四十世帯と二十事業所から集めました生ごみ、一日当たり一トンでございますが、これを堆肥化プラントで処理いたしまして、できた肥料を協力農家の作物栽培に利用されているところでございます。
 それから、鹿島市の環境衛生推進協議会におきましては、団地七十二世帯分を処理できます大型生ごみ処理機を設置いたしまして、これもできた肥料を協力農家の作物栽培に利用されているところでございます。
 それから、ステップ北方、これは北方町の環境保全や環境づくりを目的として婦人会や商工会で組織された団体でございますけれども、このステップ北方では、町内の百十四世帯でコンポスト容器とEM菌で処理された生ごみ、大体月に一トンでございますけれども、粉砕、完熟しまして、町内の公園の緑化活動に利用するなどの取り組み事例がございます。

平成20年有明海・玄海再生、環境特別委員会 本文 2008.03.14

◯樋口環境課長=汚水処理施設以外でということでございますが、先ほど申しましたこと等から、やっぱり各家庭が意識を持って生活排水については留意していただくことで、チラシ、パンフレット等を配布して普及啓発には努めております。
 そのほか、最近、EM菌とか、そういうものを使われる市民団体とかもございます。ただ、これにつきましてはまだまだ客観的なデータが不足しているということで、実際、行政として取り組むという段階には至っておりませんけれども、今後とも、そういう形で、まず各家庭が、特に下水道が整備されていないところにつきましては、普及啓発を徹底していくということが肝要ではないかと思っております。

◯坂口委員=その普及啓発が進むことを願っています。
 私が住んでいる近所に大浦婦人会という団体があって、子どもたちと一緒に小学校でEMの石けんをつくったりして環境に留意をしましょうという活動をされておりまして、すごくすばらしいなという思いで僕も参加をさせてもらったことがあります。今後の課題ですね。




  • 最終更新:2013-11-18 19:48:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード