市原市

平成11年  9月 定例会

◆ 宮原秀行議員

 続きまして循環社会の構築につきましてですが、先ほど、生ごみにつきましてはコンポスト化で市民にお願いしているような節があります。私の周りにおきましてEM菌、これは市の補助金をいただきながら各家庭でやっておるようであります。
 当初は物珍しいといっては大変失礼ですけれども、大変有効だろうということで、皆さん努力されて一生懸命やってまいりました、補助金をいただきながら。しかしながら、ある程度までいきますと、肥料化したものを埋める場所がだんだんなくなっちゃうんですね。というのは、お屋敷タイプのうちばかりではありませんから、猫の額といっては大変失礼でありますけれども、余裕のない、考えれば憂うつだと思いますけれども、そういう狭い庭を使って埋めていくということは、場所には限度があります。そんな思いもありまして、最近、余りこれは進んでいないように私は受けとめております。したがいまして、市民にお勧めするのも大変結構でありますけれども、やはり市といたしましても、みずから学校給食の残渣とか、学校だけでも年間 400トンぐらいあるんですね。
 これを、ただお金をかけて運んで、燃していくのか、こんなこともこれからは考えていかざるを得ないんじゃないかなと、そんなふうに強く思うわけでございます。この辺について、今後の生ごみ行政につきまして、市長の言っておりました循環型社会をつくっていくんだというような所信表明の中にもありました。学校、あるいは生ごみ対策についてのお考え、もう当然あろうかと思いますけれども、それを聞かせていただければ幸いかと思います。
 特に、きょうの新聞にありましたけれども、農水省が来年の1月に向かって法則、要するに食べ残しの実態調査をするというような、国そのものが生ごみに対しての動きがあります。市原市の今後の対応についてお伺いをしたいと思います。


◎佐久間洋一環境部長

 ダイオキシンでございますが、プールの中に落とした1滴の目薬を分析するほどの高精度の分析技術が必要だとされているものでありますが、私どもといたしましては、環境中のデータ蓄積が重要であると考えておりますので、必要に応じて測定してまいります。
 また、生ごみのコンポスト化でございますが、コンポストもさることながら、最近は、生ごみ処理機ということで、ほとんど残渣の残らない処理機の補助もしておりますので、そういう方向にも持っていきたいなと考えております。

◆宮原秀行議員 もう一度質問させていただきます。

 環境問題の生ごみの件ですが、市民は、いろいろな形をとりながら、自分たちで環境を守っていこうという形の中で、いろいろ市の指導を受けながら生ごみ対策に取り組んでおるわけでございます。私の申し上げたのは、市はどうしているのかということを伺っているわけでございます。その対応についてお聞かせいただきたいと思います

平成15年  9月 定例会

◆ 茂木理美子議員

 資源循環型社会への取り組みについて。
 生ごみの減量化についてお伺いいたします。
 生活とともに発生する生ごみ、議会においてもたびたび論議が行われ、今回も確認されたところでございます。9月1日号の広報いちはらに、「850ごみダイエット作戦」として大きくアピールされました。関係者の皆様の並々ならぬ御努力に頭の下がる思いでいっぱいでございます。
 さて、燃えるごみの約4割が生ごみ、その生ごみの3分の2が家庭から出されます。さらに、その7割から8割が水分。福増クリーンセンターでは、年間、約1万6,000トンもの水をごみとともに燃やしている。単純計算しますと、5億3,000万円。お金をかけてごみを収集し、そのごみをまた大金をかけて燃やす。分ければ立派な資源。まぜればただのごみ。その中、行政側からの減量の呼びかけ、また市民一人一人の減量意識が功をなし、大分、ごみの出方が変わってきたように認識いたしております。その生ごみを搾ることは実施されている方もおられると思いますけれども、そこで、提案でございます。
 漬物をつくるときにおもしを乗せます。それと同じように、生ごみを出す前の日に、流しの中でおもしをすること。例えば、やかんに水を入れるのもよいでしょう。また、ペットボトルに水を入れ、漬物用の石を載せる等々、身近なものでよいわけです。生ごみの水切り方法を、広く市民の皆様に指導してはいかがでしょうか。大きな経費の削減につながり、その削減高は大切な財源となります。御所見を伺います。

 EM菌(有用微生物群)の普及についてお伺いいたします。

 当市におきまして、EM容器、またその発酵資材が補助の対象となっております。私ども市民にとって大変にありがたい条例であると感謝申し上げます。

 さて、そのEM菌の取り扱い、普及となるとどうでしょう。何と、あの汚染度ワーストワンの手賀沼の沼南町が、手賀沼を美しくするという願いで取り組んでいる話を伺いますと、民間レベルで10年間取り組みながら、議会におきましても、何度となく論議をしてきた結果、ここに来て、行政が取り組み大きく前進したとのことでございます。手賀沼もEM菌溶液を定期的に放流して1年、見事、ワーストワンを返上したとのこと。

 さて、そのEM菌ですけれども、生みの親は琉球大学の比嘉教授。人間にとってよい働きをする乳酸菌や、酵母、光合成、細菌などの微生物を複合培養したものでございます。その活用範囲は、農業や畜産を初め、ごみの堆肥化、水質浄化、ダイオキシン対策、悪臭対策、排ガス抑制、エネルギー、建築、食品、健康分野など幅広いものです。世界では既に107カ国で活用されており、その中でも、タイ、エジプト、パキスタンなど6カ国では、政府との共同プロジェクトとして、国家を挙げて取り組んでいます。日本国内では、3,000を超える自治体のうち、EM菌技術を導入している自治体は、県条例を含めて600を超えています。当局においても、広くEM菌について取り組むべきと思いますけれども、御所見を伺います。


◎佐久間隆義市長

 ただいまの茂木議員の質問にお答えをいたします。
 私からは、資源循環型社会への取り組みについてお答えをいたします。
 生ごみ減量化についてでありますが、生ごみは家庭から出される、燃やすごみの約4割に及び、これを減量化することは、焼却処理量を減らす上で大変重要であるというふうに私も思っております。
 特に、生ごみの約7割は水分でありますので、家庭において水切りを徹底することは、焼却量の削減に加え、収集運搬及び焼却処理の効率化につながるものであります。
 目指すべき資源循環型社会を構築するためには、生ごみを初め、日々の生活から発生するごみの減量化について、市民一人一人がその状況を認識していただくことがより重要であると考えます。今後も、市民、事業者等の御協力を得て、ごみの再資源化、減量化を推進してまいりたいと思います。
 他の質問については、部長から答弁いたします。

◎平山時一環境部長

 資源循環型社会への取り組みについてのうち、EM菌の普及についてお答えいたします。
 EM菌とは、自然界に存在する光合成細菌、乳酸菌、酵母菌などの多様な微生物の集合体であり、河川等における水質浄化、農業や畜産などに利用されていると聞いております。
 本市では、既に家庭生ごみの自家処理を推進するために、平成11年度からEM菌を利用した生ごみ肥料化容器及びEM菌1キログラムまでを助成対象としているところであります。
 県内の状況といたしましては、平成15年度から沼南町において、EM菌を河川の水質浄化に利用しております。しかしながら、水質浄化の仕組みなど未解明な部分が多く、また、実施して間もないため、その効果を確認するまでには至っていないと伺っております。
 このような状況から、今後、市といたしましては、既に、EM菌による環境浄化を取り入れている自治体の効果等、詳細な情報の収集に努めるなど、調査研究してまいりたいと考えております。

◆茂木理美子議員

 大変すばらしい御答弁、ありがとうございました。感激いたしました。
 実は、その反対に、今回、脳ドックとEM菌に関しましては、ショックを受けまして、きょう、寝られるかなという状況でございますけれども……。特に脳ドックにつきましては、やはり、今、人間ドックが4月から助成されることにつきましては、本当にありがたいなと、そんな思いでいっぱいなのでございます。みんなで喜んでおりまして、これなら受けることができるかなと、そんな思いでいっぱいのようでございます。

  • 最終更新:2014-11-06 07:06:09

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード